ノートパソコンのスペックを比較する前に、通常は、そもそもデスクトップパソコンとノートパソコンどちらを買うかを決める必要があります。 このページでは、デスクトップパソコンとノートパソコンの簡単な違いを見ていきましょう。 デスクトップパソコンとノートパソコンの違い
結論から言うと、持ち運べるかどうか程度です。同じスペックであれば価格もそこまで違いはありません。(一応、スペックが同じならデスクトップの方が価格が安い傾向はあります。とはいえ、モニターやキーボードが別売りのケースもあるので、注意は必要です。)
昔は、内部の機器の大きさのせいで、(詰め込める量が違うので)デスクトップは高性能、ノートパソコンは低性能という感じもありましたが、今は、もう、そういうレベルではありません。 要は、箱が違うだけという程度です。
スポンサーリンク 一応、箱の大きさが違うので、デスクトップの方が拡張性が高いという違いはあります。パソコンを拡張したり、内部の機器を入れ替えたりして高度にしたいなど、パソコンに詳しく、深い使い方をしたい人にとっては、デスクトップでないと困る場面もあるわけです。が、ほとんどの人にとっては、あまり関係ありません。 パソコンの性能は、箱の違いではなく、これまで見たCPUやメモリなど中身の違いにほぼ依存します。 そのため、デスクトップかノートかの決め手は、どのくらい持ち運ぶかと、ディスプレイの大きさ程度です。 個人的には、ノートパソコンの方が便利だと思います。 これは、ディスプレイやキーボードを繋ぐ必要もなく、パソコン初心者にとって作業が少なくすみ、線もごちゃごちゃしにくく、持ち運びも簡単だからです。 とりあえず、ハイレベルな使い方をするつもりでないなら、ノートパソコンでいいとだけ覚えておけば十分です。 なお、デスクトップを買う場合も、比較するスペックは今まで見たものと同様で問題ありません。
スポンサーリンク
|